Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
今年の納涼歌舞伎には、玉三郎が出演ということを知った時は、「ホントーッ!!」と大喜び。今まで出演したことありませんから。越路吹雪のリサイタルが続いているし、10月まで歌舞伎座出演はないものとガックリしてました。だから、ホントに嬉しい💛
さらに、雪之丞役という女形の役だから、「美しいことには間違いない」「踊りもきっとある」、ということで、初日あけての週末の11日と、22日、さらに千秋楽の3回チケットをとりました。すべて3階席ですが、回数観たいのです。
八月納涼歌舞伎 玉三郎が東銀座駅に
東銀座の駅を降りると、納涼歌舞伎のポスターが、丸い柱にはりつけられています。
夜の闇に雪が降っているようなこの着物と、気持ちを抑えているようなこの表情が、なんともしっとりと美しい💛
私の知らない玉様で、期待が高まります。
後ろの弥次喜多の庶民的&楽しそうなコンビとの比較で、ますます、玉三郎の静かな美しさが引き立ちます。
「新版雪之丞変化」では映像を駆使
玉三郎のインタビューより
通常の手法で劇化すると、3時間やっても間に合わないので、『新版 雪之丞変化』では映像を用いて物語をスピーディーに展開させ、『芸術と敵討ちを雪之丞がどう受け止めるかという話に凝縮し、雪之丞の芸術に対する心情に絞って』見せます。
ということで、「どんな舞台になるのかな?」と思っていたら、幕開けから、映画のように演目と「坂東玉三郎」「中村七之助」「市川中車」と舞台前面に映し出されます。新しい!!
舞台装置はほとんどなく、暗い空間の中で物語は進みます。
中車が五役もやっていて物語が展開するのですが、それを舞台に出てきた小型のスクリーンに映し出すことで、進行を早めています。
玉三郎の雪之丞と七之助のからみ
七之助は、今回新たに作った役で、「秋空星三郎」という雪之丞の先輩役者です。
お風呂上りの帰り道に、星三郎の「次はどんな役をやりたい?」と言う問いかけから、芝居談議がはじまります。
これが、まず大きな見どころです。
先輩役者の星三郎に対して、恥ずかしそうに「金閣寺の雪姫」という雪之丞のなんとかわいいことか!!
実生活では、玉三郎が大先輩であり、七之助を指導しているわけですが、全くそういうことを感じさせません。これは、演技でもあるでしょうが、リアルの玉三郎がもつかわいらしさ、愛嬌があってのことだなと思います。
雪之丞は順々に、やりたい演目を挙げます。それに合わせて、暗い舞台の背景全体に、玉三郎が演じた舞台がサッと映し出されます。
どれも、とても美しい!!
さらに、浴衣を着た二人が、芝居のからみをします。
籠鶴瓶の八つ橋が、微笑みを返すところなど、オペラでガン見しました。
また、七之助の星三郎としてのセリフから、なぜかフッと勘三郎が思い出される時があり、「アラッ?」と思ったり、「なぜだろう」と思ったり。玉三郎とからんでいるという思いもあり、芝居の内容とは別に、小さな感動に包まれました。
勘九郎は立役なので、勘三郎と同じ役をやることが多いし、また、声質は似ていると感じていますが、勘九郎と勘三郎が「似ている」と思うことはなく、「似せている」と感じて、胸が苦しくなることのほうが多くて・・。
でも、七之助は、外見も声も違う。それなのに勘三郎を感じるのは、なんなのか?
考えて観れば、家族内で、自分達では似ていないと思っていても、友人からは、話し方とか似ていると言われることがあります。そう思えば当たり前のことですよね、父の舞台を、身近でずっと観てきたのですから。
女形が伸びるのは、いい立役に出会った時
雪之丞が江戸の中村座から声がかかったという時に、星三郎は舞台で倒れます。体を悪くしているのを隠していたのですね。
そして、旅館に運ばれ苦しい息の中、雪之丞に「役者はまず一番をめざさないといけない」と言います。そして、「いい相手役(立役)に巡りあえば、ぐーんと女形は伸びる」「でも、その時は、立役が一番で、自分は二番でいいんだよ」と言います。
胸にジーンとくるセリフです。
これを聞いて、歌舞伎ファン、玉三郎ファンなら、仁左衛門、イエ、「孝夫さん」を浮かべない人はまずいないでしょう。孝玉コンビで、どれだけ楽しませてもらったことか。本当にお似合いで、絵になる二人でした。
ついこないだの、忠臣蔵の七段目の兄妹、平右衛門とお軽の切りかかられてから始まるジャラジャラ。観ている間中、嬉しくて。
一幕で七之助の星三郎が亡くなってしまったのは、残念でしたが、役者の本当の声を、セリフとなって聞くことができ、舞台へ心がグンと近づきました。
玉三郎の道成寺が観られた
二幕目は、江戸の舞台が始まるところからなので、「娘道成寺」の花子の姿で、玉三郎が登場します。
これが!!
メチャかわいいのです!!!
驚きました!!!!!!
雪之丞では、青みがかった色の眉を描き、ブルーや白のクールな色合いの衣装を着ているのが、花子では、華やかな赤い衣装に簪。眉を黒でひいていて、若い女子になっていました。この変化にも驚きました。
そして、最初の金の烏帽子を着けたところを、踊ります。
最近は、二人や五人の道成寺で、玉三郎は、「もう踊らなくなるんだな」と思っている(寂しいけど、仕方ない)ので、「踊っていただけた!また、観る事ができた!」という嬉しさ!!
そして、なんとも言えない美しさ。腕がふわりと出ていて、その先に扇が吸いついて、ヒラヒラフワフワと宙に浮いているような・・・。なだらかに添う着物のように、扇も、またなだらかなのです。この美しさがたまりません。
雪之丞がはけてからは、後半の鐘に恨みをぶつけるところの映像に変わりました。これも素敵でした。
道成寺の舞台に上がる前に、親代わりであり、先輩役者の菊之丞(中車)が、雪之丞の敵が桟敷に来ていることを告げます。
雪之丞:「この恨みを鐘に向けて踊ります。」
菊之丞:「自分の恨みをそのままぶつけたら、お客様は息がつまる。」「役者は、嬉しくなくても、嬉しく見えなくてはいけない。悲しくなくても、悲しく見えなくてはいけない。」
こんな内容のやり取りがあります。セリフであっても、役者というものの生の声を聞けて、観客である自分が、もっと役者に近づいた存在になったように感じました。
「新版雪之丞変化」の玉三郎
雪之丞は、中車演じる闇太郎と組んで、敵を追い仇討を成し遂げます。この舞台では、そこにあまり時間をかけません。それでいいと思います。そういう出来事よりも、雪之丞を通して、玉三郎の芸術に対する心情を聞けたのですから。
最後は、雪之丞の元禄花見踊りの華やかなシーンとなります。長唄の演奏者も、通常の踊りの公演のように舞台上に乗り、生演奏の醍醐味を味わえます。
途中、雪之丞は引っ込み、立役、女形とも、見せ場のある踊りとなります。
最後に雪之丞の玉三郎が、黒字にオレンジ色を使った衣装で登場、華やかな幕切れとなります。
芝居の最後に、雪之丞の心情としてこの芸の華やかさを観せる。エンターティメントとしては、こういう演出があって欲しいですね。
まとめ
今回は、玉三郎、七之助、中車に、星三郎の弟子の鈴虫の4人という小人数での芝居。舞台装置もほとんどなく、映像の中の役者と芝居をする。こういう新しい試みをする玉三郎を、心から尊敬します。また、鈴虫には、ダブルキャストで新人の尾上音之助と坂東やゑ六を抜擢している。こういうところも大好きです。
私には、いろんな感動や楽しみがあった今回の演目ですが、日経新聞8月20日の夕刊の八月納涼歌舞伎の評では、「意図しただけの深みに達していない。」(演劇評論家 上村以和於)とだけありました。
「意図した深み」とは、「雪之丞の芸術に対する心情に絞って」ということでしょうか?いいところがたくさんありましたが、「たったこれだけ?」と。
人の感じ方は、それぞれですね。
昨日の観劇では、平日ですが幕見に立ち見がずらりと出ていました。
七之助の星三郎との芸談を聞くだけ、暗い舞台で、一人、道成寺を踊る玉三郎を観るだけでも、私には価値があります。
6時半から8時45分で、間に20分の休憩もあり、そう長くはありません。「観たいな、でも3階はないし」と思っている方は、幕見をおすすめします。