Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
半幅帯は、結び方次第で、半幅帯らしいカジュアル感をだすことも、着物用の帯(名古屋帯)を結んだような格をだすこともできます。浴衣の時期にはもちろんいいし、着物でももちろん大丈夫です。昔は、日常帯結びは、半幅帯だったのですから。名古屋帯よりも簡単で、着ていて楽なので、着物を着るハードルが下がります。
1.カジュアルな半幅帯の結び方 ペタンコ系5種
着物が日常に着られていた時は、半幅帯でペタンコ系に結んでいたようです。簡単で、着崩れしないので、まず、最初にこのうちのどれか1つは習得するといいですね。
貝の口、矢の字、吉弥結び
半幅の基本と言えば、貝の口ではないでしょうか?そのアレンジで結べるのが矢の字と吉弥結びになりますが、吉弥になると、かなり華やかになります。
カルタ結び
江戸時代には男女ともに使われていた結びかたです。とても簡単ですが、三分紐に帯留めを通して、帯締め変わりにすると、安定するし、おしゃれ度があがります。
笹結び
男性の結び方の「浪人結び」のアレンジなので、粋な感じがあります。胴に巻いた帯の上の羽根の作り方でかわいさが出ます。
2.半幅帯の結び方 片蝶結びから4種
「蝶々結び」いうのは、一般に使わてている結び方ですね。蝶の羽根のようなリボンが左右に仕上がった結び方です。その二重になったリボンが片方しかないのが、「片蝶結び」です。芯がしっかりはいった半幅帯の場合は、片側の羽根も、リボンになった片側と同様にキチッと立ちます。
割角出し、引き抜き風角出し
「片蝶結び」の羽根を、名古屋帯の角出し結びのタレのように見立てた、くだけだ女らしさの加わった結び方です。お太鼓の上に、動きのあるタレが出て小ぶりでカジュアルなのが、「割角出し」、帯締め、帯揚げを使って、幅広く結ぶのが「引き抜き風角出し」です。両方とも、胴に巻いた帯の下にタレがあることで、お尻が目立たなくなります。
片蝶リボン返し
こちらは、胴に巻いた帯の下にタレがなく、片蝶に結んだ羽根をかわいいリボンのように見立てています。ポイントを上にし立体的にすることで、お尻が目立たなくなっています。
(同時に紹介している「引き抜き風角出し」は、上記と同じ結び方です。)
片蝶リボンはさみタレ
片蝶をリボンと見立て、タレを胴の帯にはさむことで、お尻をカバーしています。
こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –
3.半幅帯のよそいき感 お太鼓系5種
着物の帯結びは、横に四角いお太鼓が一般的です。半幅帯でも、お太鼓風に結ぶことができます。よそ行き風の仕上がりになります。
半幅太鼓、末広がり半幅太鼓
名古屋帯でお太鼓を結ぶ時のように、帯枕を使って高さをだし、帯締め、帯揚げも使います。これで、秋になれば、着物に結んも、名古屋帯のお太鼓の代わりになります。簡単なのが、着物初心者には、特におすすめです。
割太鼓
これは、お太鼓のタレを横にして使っているので、着ている時に、左右のタレがずれないので、半幅太鼓よりも、気楽かもしれません。これも簡単な結び方です。
タレなしテがあるお太鼓風 2通り
タレがない分、テとお太鼓で幅が出せるので、お尻の幅が気になりません。ペタンコな仕上がりも、くずれにくくてラクです。アレンジで、とてもかわいくなります。
4.浴衣を街着に着る半幅帯の結び方 三種仮紐を使う 3種
時代とともに、新しい便利小物が生まれています。ゴムを3枚重ねあわせただけのものが三重仮紐(又は三重紐・三重ゴム紐)で、帯結びが簡単になり、また、アレンジ方法が広がりますます。
短い帯でも簡単 レイヤー結び
帯が短くて応用がきかない時、これは、とても便利な結び方です。
華やかなリボン結び
三重仮紐を使うことで、大人かわいいリボン結びができます。ちょっと長めの半幅帯を使ってくださいね。
いかがでしょうか?大人の女性が、浴衣を街着として着る時、又、着物を気軽に楽しみたいときの結び方としての、おススメ17選です。これらは、ほとんどは3メートル60程度の長さの半幅帯を使っています。
仕上がりの写真を見て、「こんなのにしよう!」「やってみよう!」と思っていただけたら幸いです。