Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

半幅帯でタレのある結び方 割り太鼓と半幅太鼓 アレンジで変わる

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

浴衣で和服の楽しみを知った後には、本格的に着物を着てみたいと思うことも。着物はどうにか本を見たり等で着られても、壁になるのが帯です。普通、着物には、「名古屋帯」で「お太鼓」を結びますが、街着で着るのならば、半幅帯でも十分に着物らしく結べます。

スポンサーリンク

カジュアルな感じになり、かえって着物を着慣れているようにも見えます。半幅帯は、浴衣の時と同じように、着物でも前で結ぶので簡単にできます。価格が安いのもいいですね。

半幅帯でタレのある結び方 着物にもおすすめ

半幅帯は、昔は日常に使われていて、結びやすいし、軽くて着ていて楽でイイものです。でも今は、着物を着るのが特別なことになっているので、着物と言えば、帯枕を使ったお太鼓にするのが一般的です。また、大人の女性になると、半幅帯だと、どうしてもお尻の幅が気になって落ち着かないという人もいます。

そこで、おススメするのが、半幅帯でも名古屋帯のような幅のあるタレを作って、名古屋帯のお太鼓のように結ぶことのできる「割り太鼓」です。もうひとつ「半幅太鼓」という結びかたもありますが、「割り太鼓」の方が、結びやすく、くずれにくいです。

半幅帯のタレのある結び方 「割り太鼓」と「半幅太鼓」の比較

左:割り太鼓  右:半幅太鼓

両方とも、縞柄の半幅帯で、お太鼓風に結んでいます。

左が割り太鼓で、タレの縞が横になっていますね。これは、半幅帯の「テ」の部分を、横にして使っているからです。柄行が縦から横に変わるのもおもしろいですよね。

右は、半幅太鼓で、「テ」と「タレ」を同じ長さに揃えて、真ん中を重ねて、名古屋帯のように結んでいます。だから、お太鼓とタレが同じ縦縞になっています。

左の割り太鼓は「テ」を横にするので、タレの幅に融通が利くし、途中で、くずれにくいです。半幅太鼓は、左右の長さを揃えるのが、結ぶ時から手間取るし、着ていても崩れやすく、椅子から立ち上がったときなど、ズレていないか気になります。

また、半幅太鼓は、名古屋帯のテのないもの、という感じですが、割り太鼓は、手の幅の方が広く、そこにふんわりお太鼓が乗っている感じで、お太鼓のようだけど、ちょっと違う。そこがかわいくて、魅力があります。また、お尻の幅カバーの自由度も高いです。ということで、割り太鼓をまず覚えると、着物が着やすくなります。

半幅帯の結び方 「割り太鼓」のアレンジ

これは、両方とも割り太鼓で結んだものです。左のお太鼓が下線が少し広い台形で、ふっくらしてかわいいですよね。右のほうが、高さが出て、よりお太鼓に近い四角い感じになっています。

これは、帯枕を使ったかどうかの違いです。夏に帯枕を使うと、その分背中が暑いです。だから夏祭りなど、外のイベントにはない方がいいですね。着物の場合は、着物や帯の柄、場所等によって、使い方を変えると良いでしょう。

左の場合は、帯枕を使わず、腰ひも等で帯山を作り、帯揚げにミニタオル程度のものを入れてくるんで、少し厚みを出しています。

腰ひもの替わりに、角出し用の帯枕を使ってもいいです。その場合、帯揚げは、帯枕に直接かけてください。

スポンサーリンク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

角だしや銀座結びに最適な細長小さめ角出し用帯枕(ガーゼひも紐付) メール便不可 あす楽
価格:972円(税込、送料別) (2018/9/27時点)

楽天で購入

右の結び方では、下の図の下側の低めの帯枕のを使っています。

帯枕にもいろいろな種類はあります。今回はカジュアルな着物と帯なので、低めのものを使っています。古典模様のしっかりしたものであれば、高さのあるものを使ってもいいでしょう。

半幅帯の結び方 「割り太鼓」のアレンジ 博多帯の場合

博多帯の半幅なので、シャキッとしてツヤもあります。左は、帯枕なしで、タレに裏側を使い、カジュアルな感じにしています。

右は、帯枕を使ってお太鼓に高さを出し、タレも表が出るようにして、華やかさを出しています。浴衣だったら左、着物だったら右の結び方がおすすめです。

この着物はカジュアルなので、低い帯枕を使っていますが、小紋等であれば、高さのある帯枕を使ってもいいでしょう。

半幅帯でタレのある結び方 まとめ

割り太鼓の結び方は、最後にあるリンクから見てください。ポイントはテを横にして、結び目の下にもってくるところにあります。ここが決まっていれば、後は簡単です。

仕上がってからも、ちょっと、タレを下にずらしたりとかの調整をして、お尻が目立たないよう、お太鼓とのバランスがいいように調整します。

この結び方ができると、着物にも合わせやすく、半幅帯も1年中使えますので、下図のような、アンティークの物でも、生かせます。

浴衣から着物への第一歩のために、この割り太鼓を覚え、自信を持って着てください。半幅帯の結び方は、たくさんあるので、新たに覚えていっても楽しいです。まずは、着物ライフをスタートしてください。

浴衣を街着として着たい、でも、半幅帯だと普段着ぽいのでは?と思う時に、お太鼓風に結ぶのがオススメです。この「割太鼓」はお太鼓のタレを横に使っており、半幅帯の「お太鼓風」のようにタレの長さを左右で揃える必要がなく、その分簡単です。
夏の大人の街着として浴衣を着る時に、半幅帯をお太鼓風に結ぶことで、浴衣に、着物らしい格が加わります。そのお太鼓風に遊びを加えてみると、お尻が隠れて後ろ姿がホッソリ見える結び方が!良いことなので縁起の良い「末広がりお太鼓風」とでもしましょうか。
先日、知り合った30才前後の女性3人組は、会社に着物を着ていくのが目標、ということでした。学校の先生で、毎日着物という方は知っていましたが、服装自由な企業となると、考えられるのは・・。「IT企業?」と聞いたら、「はい!」ということでした。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524