Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
普通の着物を着る時の帯結びは、名古屋帯が一般的ですが、もっと遊びがあって、しかも簡単な帯の結び方があります。半幅帯にはいろいろな結び方がありますが、名古屋帯でも三重仮紐を使うと、アレンジした結び方ができます。
ここでは、アンティークのポイント柄の帯で、素材の柔らかさ、色合いの美しさを生かした帯の結び方を紹介します。
三重仮紐とは?使い方は?
三重仮紐は、三枚重ねたゴムを使い、帯結びの可能性を広げる道具です。振袖の変わり結び用に使われ始めたのですが、半幅帯にはよく使われていますし、名古屋帯にも使うこともできます。販売もしていますが、簡単に手作りもできます。
使い方の基本は、ゴムの間に帯をはさみ込むので、アレンジが簡単にできます。帯の長さに関係なく調整できるので、短くて眠っている帯なども、生かすことができます。
三重仮紐を、アンティークのポイント柄の柔らかい帯に

左上 お太鼓 : 右上 お太鼓の裏生地 下 前帯
この帯は、アンティークの着物から作ったポイント柄の帯で、普通にお太鼓を結ぶことができます。でも、薄くて柔らかい生地芯なので、帯の芯も柔らかく、パリッとしたお太鼓にはなりません。
お太鼓部分の裏も、表と同じ着物生地なので、色合い、模様が美しいです。そこで、柔らかい生地の風合いが生きる、三重仮紐を使ったレイアーを重ねる帯結びにしてみます。
三重仮紐を使い、お太鼓でなくレイアーを重ねる結び方に
帯は、半幅帯のように前結びにし、最後に後ろに回します。前結び用の帯板を売っていますが、なくてもできます。
①最初に絹の伊達巻をきちんと巻き、結び目は、内側に入れておきます。
ポイント柄なので、最初に前柄が来るべき場所に前柄をあて、クリップで伊達巻と一緒にはさみます。
②余った手先を、①の前柄の上を通って回し、後ろまでいったら、結び目になるところをつかみ、前にもどして、クリップで挟みます。これが目印になります。
③一旦、帯を体から離します。
背中に帯をあて、結びの目印につけたクリップを、体の中心の位置で伊達巻にもはさみます。この時、帯の縫い目が上側にきています。肩にかけたテも、体の中心に縫い目がきています。
④帯を胴に二巻したら、後ろを向いて、前柄になる部分が、背中でいい位置になっているのを確認します。ポイント柄の場合は、この段階でズレを直しておかないといけませんね。
⑤帯のタレ(お太鼓になる部分)を上にし、テを下にします。テの下にタレをくぐらせて引き抜き、結びます。縦にしっかり引っ張ります。テは下、タレが上にきています。
⑥下側のタレを横にし、帯の幅ぐらいにたたみます。ここの帯の上下は気にしなくていいです。柄や色合いを中心に決めてください。
⑦幅が決まったら、着物のおはしょりより、少し下の位置にあて、紐で固定します。
⑧三重仮紐のゴムの部分を帯の上側にあて、紐を横か後ろで仮結びします。
⑨タレ先を持ち上げ、三重のゴムの1枚目と2枚目の間に、下から入れます。長さは襟合わせの当たりがメドになります。
⑩残りのタレを途中から持ち上げ、2枚目のタレを作ります。上に持ち上げ、三重のゴムの2枚目と3枚目の間に⑨と同様はさみます。1枚目と同程度か、少し長くします。
⑪2枚のタレをはさんだら、一度おろして、タレのバランスを確認します。良い感じだったら、三重仮紐の上に、細くたたんだ帯揚げをあてます。さらに、下に残ったタレを整え、その輪の所に帯締めを入れます。
⑫帯締めと一緒に、一番下のタレを内側に折りこみ、上2枚のタレを下ろします。タレの一番上は、真ん中を少し寄せるのもいいです。
⑬最初に作った帯のタレも含めた、4枚のバランスを調整します。ゴムなので、引っ張れば、バランスを簡単に変えられます。整ったら、ていねいに後ろにまわします。この帯は軽いせいか、回しやすかったです。回したら、まず帯板を入れます。
⑭帯揚げを整えて結び、帯の中に入れ、帯締めを結びます。完成しました。
アレンジして、タレをアンバランスにすると、くだけた感じになります。
三重仮紐を使うと、可能性が広がる
レイアー重ねの結び方にしたことで、お太鼓柄はそのまま出ていませんが、アンティークの素材のもつ美しさ、色合い・デザインの良さが生かされました。さらに、お太鼓で結ぶよりもボリューム感が出て、よそ行き感も上がります。三重仮紐を使うことで、帯の可能性が広がりますね。