Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

半幅帯の結び方「割り太鼓」は簡単。アレンジで浴衣を街着で着る時に

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

浴衣を街着として着たい、でも、半幅帯だと普段着ぽいのでは?と思う時に、お太鼓風に結ぶのがオススメです。この「割り太鼓」はお太鼓のタレを横に使っており、半幅帯の「お太鼓風」のようにタレの長さを左右で揃える必要がなく、その分簡単です。また、お太鼓風にすると、タレがあるので、お尻の幅が気にならなくなります。

半幅帯の結び方「割太鼓」は簡単

左が半幅帯の「割り太鼓」、右は「お太鼓風」です。タレを横に使っているので、途中でくずれる心配が少ないです。ちょっと下膨れなのも、女らしい感じがしますよね。

左の紺色が「割り太鼓」、右のピンクが「お太鼓風」

割太鼓の結び方

半幅帯を結ぶときの基本
半幅帯は、体の正面で結び、最後に、衿が崩れないよう、右回りで後ろに回し、整えます。

半幅帯を結ぶには、帯を固定させる「テ」と、帯を形どる「タレ」を、どういうバランスにするかが、最初のポイントになります。

3メートル60センチの、芯の入った博多の半幅帯を使っています。

テの長さを決める事が大切

半幅帯を背中からあて、テを帯の中心から膝くらいの長さ(約60センチ)までにとります。


テを体の前で上に折りまげ、肩に預けておきます。

(左)テは半分に折ります。タレを胴に二巻します。この時、下側をギュッと締めます。

(右)タレの脇の下を抑え、斜めに折り上げます。

(左)タレをテの上に重ねます。(右)テの下にタレをくぐらせ、ギュッと結びます。タレが上側にきています。下側のテを広げます。

割太鼓のタレを作る

テを反対側に折り返します。この写真では、向かって左からテを巻いているので、左横に折り曲げます。こうすることでギュッと締まります。


テを反対側に折り曲げます。裏が出ます。これが、割り太鼓のタレになりますから、肩幅くらいになるように調整します。

胴に巻いた帯下から、人さじ指1本程の位置にします。長い場合は内側に折りこみます。短い場合は、結び目をずらして、十分な長さになるように調整します。だいたい整ったら、紐をあて、後ろで結びます。

固定してからも、手の折り曲げたところが、斜めになっていないか確認し、調整してください。ここがキレイにできていることが、割太鼓のポイントになります。

割太鼓のタレを作る

タレの結び目をキレイに整えます。胴に巻いた帯の上側より少し持ち上げ、そこから、帯幅2つ分(30センチ)程をとります。

タレを内側に巻き込みます。

スポンサーリンク

残りのタレを内側に巻き込んでいきます。この長さの帯だと、二重に内側に巻き込んだ後、タレの端は下側の内側に多少折り返すぐらいの長さになります。

タレの内側に、腰ひもを入れて後ろに回し、仮結びします。この紐ははずしません。帯揚げをかけ、腰ひもを包み込み、後ろに回して仮結びします。

半幅帯の「割太鼓」をアレンジ 浴衣を街着で着る時に

今回は、街着として浴衣を着たいので、帯山を少しふっくらさせるようアレンジします。

角出しなどに使う薄いタイプの帯枕に、さらしを入れて少し厚みを出した帯枕を入れます。

(左)帯枕を後ろにまわし、仮結びします。(右)帯枕の上に帯揚げをあて、包み込み、後ろにまわして仮結びします。

帯枕を使わずにふっくらさせたい場合、帯揚げの真ん中に小さなタオルやハンカチをたたんで入れることでできます。帯の固さによっても変わりますので、腰ひもだけがいいか、何か加えたほうがいいか、その時に合わせて試してみてください。


帯山をタレの幅に合わせて広げます。


帯締めを、巻き込んだ帯の中に通します。


タレの先を帯締めと一緒に内側に折りこみます。胴の帯下から5センチぐらいのところに帯締めがきます。タレを支えていた仮紐をはずします。

帯の下をタレと同じ幅まで広げます。それに合わせて、帯山も調整し、ゆるやかな裾広がりの台形に整えます。

帯を右回しにして整えます。前は、帯板か厚紙を帯幅に切ったものを入れます。帯板のゴムについているタイプなら、帯を結ぶ前につけておいてもいいです。

帯揚げは4つにたたんで結び、胴の帯の中に入れます。帯締めを結びます。

半幅帯「割り太鼓」 アレンジした結び方との比較

(左)腰ひも使用 (右)帯枕使用

もともと、「割り太鼓」は帯山を腰ひもで固定し、膨らまさない結び方です。写真の左が本来の「割り太鼓」で、腰ひもで帯山を固定しています。カジュアルでかわいくなりますね。

右が薄い帯枕を使うって、少し高い位置で固定し、さらに厚みを出ています。大人が街着として着る時は、このほうがお太鼓っぽくなり、オススメです。下半身をホッソリ見せたり、長く見せる効果もあります。

どちらにせよ、「割り太鼓」は、とっても簡単な結び方なので、普通の着物の名古屋帯の代わりに結ぶのにもオススメです。その時は、普通の帯枕を使ってもいいでしょう。まずは、浴衣で覚えて、秋になったら、着物でチャレンジしていみてはいかがでしょう?

↓↓ 動画で撮影しました。

https://youtu.be/YFpfoxhRDWchttps://youtu.be/YFpfoxhRDWc

夏の大人の街着として浴衣を着る時に、半幅帯をお太鼓風に結ぶことで、浴衣に、着物らしい格が加わります。そのお太鼓風に遊びを加えてみると、お尻が隠れて後ろ姿がホッソリ見える結び方が!良いことなので縁起の良い「末広がりお太鼓風」とでもしましょうか。
浴衣で和服の楽しみを知った後には、本格的に着物を着てみたい。着物はどうにか本を見たり等で着られても、壁になるのが帯です。普通、着物には、「名古屋帯」で「お太鼓」を結びますが、街着で着るのならば、半幅帯でも十分に着物らしく結べます。
先日、知り合った30才前後の女性3人組は、会社に着物を着ていくのが目標、ということでした。学校の先生で、毎日着物という方は知っていましたが、服装自由な企業となると、考えられるのは・・。「IT企業?」と聞いたら、「はい!」ということでした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524