Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

浴衣に半幅帯で大人っぽく着る時、簡単でお尻が目だたない結び方 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

半幅帯は、普通の着物で使う名古屋帯とは違い、幅がすべて15センチ程なので、お尻が目立つようで落ち着かないという方もおられるでしょう。そこで、「片蝶結び」を基本として、適度な幅とボリュームを出して、お尻をカバーする結び方2つを紹介します。

(左)片蝶リボン帰し (右)引き抜き角だし風

スポンサーリンク

浴衣を半幅帯で大人っぽく着る時 基本の結び方を覚える

半幅帯には色々な結び方があるがゆえ、一度結べても、次には忘れてしまったりなのが残念なところ。だから、最初の結び方が同じものから広げていくのが、上達のコツです。今回は「片蝶結び」がベースとなります。

簡単な基本の結び方「片蝶結び」

半幅帯は、体の正面で結び、最後に、衿が崩れないよう右回りで、後ろに回し、整えます。

半幅帯を結ぶには、帯を固定させる「テ」と、帯を形どる「タレ」を、どういうバランスにするかが、最初のポイントになります。

(左)今回の結び方では、「テ」を30~40センチぐらい、肩に届かないくらいの長さに取ります。

体のセンターで「テ」を肩方向に折り曲げます。

(右)「テ」の上を通って、「タレ」を胴に二巻します。一巻きごとに、帯の下に意識を置いて、ギュッとしめます。

(左)「テ」を半分に折ります。この時、裏が表に出ます。
(右)「タレ」を斜めに折り曲げ、こちらも半分の幅にします。

(左)「テ」の上に「タレ」を乗せます。

(右)「タレ」を「テ」の下にくぐらせ、ギュッと結びます。

(左)「テ」を反対側の上に折り曲げます。

(右)「タレ」を「テ」の上におろし、

「テ」の下に「タレ」をくぐらせ、蝶々結びにします。これを「片蝶結び」といいます。ここで、ギュッとしっかり結んでおきます。

これが基本で、2通りの結び方を仕上げていきます。

簡単でお尻の幅が目立たない「片蝶リボン返し」

お尻が気になる方は、片蝶を大き目に結んでください。

「タレ」の先を、片蝶の結び目の下にくぐらせます。

(左)全部引き抜きません。胴に巻いた帯の少し下ぐらいの幅を残して引き抜きます。

(右)同じように、「タレ」を片蝶の結び目の下をくぐらせ、先に残したものと、幅を合わせて引き抜きます。

三度目も同じように、くぐらせます。この帯は3m60cm程ですが、帯の長さにによって、くぐらせる回数は調整してください。

「タレ」の根本をたたんで、襞をつけます。


「タレ」を下ろし、片蝶結びの左右の羽根を整えます。大人っぽく着る時は、まっすぐにします。

後ろに回し、整えます。この時、帯揚げを帯の中に通すと、後ろが下がらず、くずれにくくなります。

スポンサーリンク

片蝶結びの羽根と、上に乗ったタレが、大人のかわいさもありながら、お尻がカバーされます。

簡単でお尻の幅が目立たない「角出し風」

普通の着物では、「お太鼓」という四角い後ろ姿が一般的ですが、角出しは、下に重心が来ている、くだけた感じの結び方です。


「片蝶結び」からのスタートですが、ここでは「タレ」の裏を、表にします。


結び目の根本で「タレ」の向きは変えられます。両面同じ柄の時は、自然に来た方でいいです。


(左)「タレ」の先を上に持ち上げ、結び目の下を通ってくぐらせ、引き抜きます。
(右) これを「タレ先」にします。おはしょりより少し長くするのが、目やすです。

(左)タレ」を下におろし、結び目から少し持ち上げ、輪になっている「タレ」をずらして重ねます。

(右)お太鼓の山を作ります。お太鼓の山が、胴に巻いた帯の上の線よりも上にもちあげます。

(左)夏用の帯揚げを4分の1に折り、山の内側に通します。(写真はわかりやすくするために、「タ」を持ち上げています) 帯揚げを後ろに回して、胴の帯の上で仮に結んでおきます。

(右)帯の中の余った「タレ」は内側に巻き込んでおきます。

(左)帯の「タレ」の輪に帯締めを通します。

(右)お太鼓の底の線とお太鼓の大きさを決め、帯締めタレの内側に入れます。お太鼓とタレのバランスを調整します。後ろに回し、胴の帯の上で仮結びしておきます。

前での結びが完成したら、浴衣の衿がくずれないように、右回りに帯を回し、整えます。

帯板は、市販のものでなくても、厚手の紙で十分です。この方が圧迫感がなく、涼しいです。特に、長い時間着る時は、おすすめします。

帯揚げ、帯締めを結びます。


片蝶結びの羽根が幅を隠し、角出しの粋な感じもある帯結びになります。

浴衣を半幅帯で大人っぽく着る時 まとめ

この2つの結び方は、「片蝶結び」がスタートです。多少、帯に固さがあるものの方が、蝶の羽根がビシッと決まります。半幅帯は、結び方によって、すっかり雰囲気が変わります。夏の浴衣で覚えたら、小紋や紬などの普通の着物でも、応用できます。浴衣で、まず、慣れてただけたらなと思います。

大人が浴衣を着る時は、食事をしたり、観劇など、街へのお出かけが多いですよね。そうすると、背もたれのある椅子に座ることになるので、ペタンコな帯結びにしておくと楽です。さらに、ペタンコ系は簡単に結べるし、すっきりと大人っぽく、粋な後ろ姿にもなります。
浴衣を大人っぽく着るには、浴衣の素材、色、柄もありますが、半幅帯の結び方も大切です。リボン型に結ぶのはやはり幼いし、華やかに盛っているのもガンバリすぎかなと。だから、肩の力を抜いた風情のペタンコ系の結び方がオススメです。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524