
十二月歌舞伎座昼の部初日感想「お染の七役」壱太郎を玉三郎が指導
12月の歌舞伎座公演は、昼も夜も玉三郎の指導のもと、若手が初役に挑戦するのが話題です。それも、玉三郎が得意としてきた、人気の演目ばかり。 昼の部は、上方歌舞伎の中村壱太郎(28)が、「お染久松」のお染の七役を勤めます。
日々の気づきや趣味のことを書いています。
12月の歌舞伎座公演は、昼も夜も玉三郎の指導のもと、若手が初役に挑戦するのが話題です。それも、玉三郎が得意としてきた、人気の演目ばかり。 昼の部は、上方歌舞伎の中村壱太郎(28)が、「お染久松」のお染の七役を勤めます。
10月の歌舞伎座公演は、勘三郎七回忌追善公演で、七之助が「助六」の揚巻に抜擢されました。相手役の助六には仁左衛門、七之助の指導役としては玉三郎が就きます。勘三郎と共にすばらしい舞台を生み出してきた二人が、七之助の初役に協力します。
今年は、10月の歌舞伎座に続き、11月には浅草寺内に建てられた平成中村座で、勘三郎の七回忌と追善公演が行われています。今回のフジTVの「独占密着!中村屋ファミリー」は、これらの公演を中心に、放映されしました。
「法界坊」は悪い事を平気でする生臭坊主だけれども、愛嬌があって憎めない。そこがおもしろくて、「猿之助がやる」ということだけで、チケットを取りました。だから他の配役は知らず、今日観劇して、美しかったり、かっこよかったりの役があり、楽しかった。
10月の歌舞伎座に続き、11月は、中村勘三郎七回忌追善公演が、浅草寺境内の仮設小屋平成中村座で行われます。観光客の賑わう仲見世通りを通り、浅草寺にたどり着くのが結構大変。パンフレットの案内には浅草駅から5分となっていますが、確実に倍はかかります。
宝塚退団後、ちぎちゃん(早霧せいな)が、「るろうに剣心」で再度男役をやる聞いた時は、本当に驚きました。が、嬉しくもあり、是非、観たいと思いました。そして、今日観劇。とてもおもしろかった!!なんといっても、チギちゃんの男役が自然であり、主役としての輝きはそのままなのがいい!!
「なんて楽しい演目を見逃していたことか !!」 これが、この演目を見終わった時の、一番の感想でした 。 勘九郎が十分に良かったからなのですが、だからこそ、これを勘三郎で観ておきたかった。前半の童子なのにお酒飲むところとか、どんなふうだったんだろ・・。
十月歌舞伎座は、勘三郎の七回忌追善ということで、役者も演目も充実しています。特に夜の部では、助六を仁左衛門が演じ、さらに、初役で七之助が揚巻をやる。玉三郎も出る。だから、2日、14日、22日と3回観ましたが、役によっては、大きく変わってきています。
昨年の素浄瑠璃の会が、大変おもしろかったので、今年も行ってきました。襲名した織太夫が出演しているのが「絶対に観たい」ポイント。ところが、前売り発売後1ケ月程の時に気付いてチケットを買おうとしたら、すでに売り切れ!!エーーーッ、そんなに人気なの?
舞台の始まりは、暗くなった舞台に機会音のイヤな大きな音が鳴り、次に、苦しい息が聞こえる。だんだん明るくなると、人がベットに横たわり、悪夢を見ているかのようにうごめいているのがわかります。これが、主人公のルイ(内博貴)で、自分は死ぬのだと。