Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mana17/yukimana.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
着物は、リサイクルやアンティークのものをうまく利用すると、そんなにお金がかからずに楽しめます。ただし、安いものはサイズが小さいことが多く、帯の場合短くなって、お太鼓が結べなくなります。昔は150センチの人が基準だったので、しかたないですね。
ポイント柄の場合は、切って付け帯にするのが使いやすいですが、総柄の帯の場合は、結び方を変えることで、短い帯をそのまま生かすことができます。
ここでは、お太鼓よりも簡単で、華やかさ、軽やかさが出る結び方を紹介します。
前結びで、着物用の名古屋帯を結ぶと、お太鼓も簡単
普通の着物を着る時に使うのは、名古屋帯といい、これは、一般体形の女性が、お太鼓を結びやすいサイズ(幅30センチ、長さ360センチぐらい)になっています。お太鼓は、慣れれば後ろで結ぶことができますが、初心者にはハードルが高いです。
そこでおすすめなのが、浴衣を着る時の半幅帯と同じように、前で結んでから後ろに回す、前結びです。
名古屋帯だと、半幅帯よりも結んだ部分のカサがでるのと、帯の素材によっては、後ろに回しにくくなることもあります。そこで、前結び専用の帯板というのがあり、それをつけてから結ぶのも、おすすめです。
前結び専用の帯板
帯板をサテンのようなすべりの良い生地で包み込んだベルト状になっており、後ろはマジックテープで留めるというのが基本型です。高級品は、内側に滑り止めや、クッションがついています。
|
三重仮紐を使った、短い名古屋帯の簡単な結び方
帯が短くてお太鼓が結べない場合は、三重仮紐を使うことで、新たな結び方ができます。
三重仮紐は、三枚重ねたゴムを使い、帯結びの可能性を広げる道具です。
振袖の変わり結び用に使われ始めたのですが、半幅帯にはよく使われていますし、名古屋帯にも使うこともできます。
販売もしていますが、簡単に手作りもできます。
総柄の短い名古屋帯を華やかに結ぶ
ここでは、アンティークの総柄で、お太鼓にすると20センチほど足りない帯を使います。柔らかい帯なので、お太鼓にしても、パリッとはならないので、三重仮紐を使ってタレを重ねる、「変わり箱舟」という結び方をします。
変わり箱舟 結び方
①前結び専用の帯板をつけます。この時、いちど座ってみてください。
マジックテープなので、ついギュッと締めすぎてしまうと、苦しくて後で困りますから。
②テを20センぐらいとり、前中心で折り曲げて、タレを後ろにまわします。胴に二巻し、帯の下側をギュッと締めます。
③テ(短い方)をタレの上に乗せ、下からくぐらせ、ギュッと結びます。この時、縦にしっかり引っぱってください。
④帯の結び目の上側に、三重仮紐をかけます。テも仮紐の下に入れて、横(又は後ろ)で仮結びしておきます。
⑤タレは表が出るように、キレイに広げます。タレの先を上に持ち上げ(表面には裏が出るように)一番目と二番目のゴムの間に下から通します。襟合わせの当たりまで引き上げます。
⑥残ったタレを途中から持ち上げ、二番目と三番目のゴムの間を通します。最初のタレとだいたい同じか、少し長いくらいにします。
⑦残りのタレを綺麗に整えます。名古屋帯で、胴に回すの部分を半分に折っている場合は、三角の折り目からタレがつながっていて、広げにくい場所になります。
上の二枚のタレをおろして、長さのバランスを見て調整し、さらに互い違いになるようにします。ゴムに挟んでいるだけなので、簡単に動かせます。
⑧帯揚げを細めにたたみ、二枚目のタレ上の三重仮紐をおおうようにあてて、後ろで仮結びします。
⑨一番下のタレの間に、帯締めを通します。着物のおはしょりのあたりをメドにして、帯締めと一緒にタレの底をクルリと内側に折ります。帯締めを後ろに回し、仮結びをします。これで、前結びは完成です。
⑩帯を後ろに回します。基本は、右手は帯の下、左手は帯の上というように、左右の手で上下違う方を持って、少しずつ回しますが、動きにくい場合は、途中、帯板も片手で押さえて回すのも有効です。帯の素材や固さによって、やり方は調整します。
⑪三重仮紐を、左右どちらかに寄せてきちんと結び、帯の中に押し込みます。
⑫帯の端で三重仮紐が出るところは、ゴムの上から帯揚げを少し挟みこんでおきます。前で整えて結びます。帯締めも結べば完成です。
前結びと三重仮紐を使うと簡単に
帯の変わり結びは、振袖では盛んですが、普段の着物だって、お太鼓や角出しだけでなく、いろんな結び方をしてもいいんです。
この結び方は、短い帯に特に有効ですが、普通の長さのものでもできます。最後のタレを帯締めでたたみ込む量が多くなったり、最初に出す手を長くしたりで調整します。裏が違う色の帯でもカワイイです。
また、専用の帯板は使わなくても、シルクの伊達巻をきちんとつけ、ゆっくりやれば、回せます。こちらは、使わないで、回しています。
アンティークのものは、今にはない魅力がありますので、短いだけであきらめないでください。この変わり結びは、重ねたゴムに通すということで簡単だし、お太鼓とは違う、かわいさ、華やかさがあります。帯結びに苦手意識を持っている人や、気に入っているけれど、短くて使えない帯がある方は、是非、試してみてください。