
夏の休日のお昼 ぶっかけそうめんと冷やし中華 野菜のとろみが合う
暑い夏のお昼には、麺類が食べたくなる。ビタミンB1が豊富で夏バテ防止になる豚肉を使い、電子レンジを使って火を通したなすとオクラのとろみが、たれにからんでおいしい、冷たい麺2品の作り方を紹介します。
日々の気づきや趣味のことを書いています。
暑い夏のお昼には、麺類が食べたくなる。ビタミンB1が豊富で夏バテ防止になる豚肉を使い、電子レンジを使って火を通したなすとオクラのとろみが、たれにからんでおいしい、冷たい麺2品の作り方を紹介します。
夏休みは、子供には楽しい時間ですが、お母さんにとっては、昼食やおやつの準備が必要で、ちょっと手間が増えて大変ということもありますよね。そこで、子供と一緒におやつ作りをしてはいかがしょうか?子供は、粘土作りのように、こねたり形づくるのが得意ですから。
私は9ケ月前に炭水化物ダイエットを始め、4ケ月で4キロ減量し、パンツが1サイズ下がり、一応の目標を達成しました。今は、多少制限はゆるくしているので、その分、糖質の吸収を抑えるのに、おかずの献立は、野菜はもちろん、キノコや海藻を加えています。
久しぶりに会った同僚が、炭水化物抜きダイエットで10キロ痩せていてびっくり!私も翌日から、スタート。その結果、4ケ月後には4キロ痩せて、体重はBMIが20を切り、パンツが1サイズ下がってブカブカに。その後、リバウンドせずに維持しています。
玄米のおかゆは 白米のように とろとろ せず さらっとして食べやすいです。 今回は、 一人用の 土鍋を使用し 、玄米を炒って水を加え、香ばしい玄米粥を作ります。 白米だけでなく、 玄米も食生活に取り入れると 新たな美味しさもあります。
1月7日に食べる七草粥。シンプルな料理ですから、作り方次第で、おいしさが変わります。1人用のミニ土鍋を使うと、取り扱いも楽ですし、1~2人分なら簡単にお米からお粥がおいしく炊けますし、保温力もあります。芹とパクチーの香りを楽しみます。
主食を減らして空腹感を感じないようにするには、納豆、卵、葉物の野菜など、手軽に料理して食べられるもが欠かせません。火の通ったおかずもまとめた作り置きが必要です。お惣菜もうまく利用しますが、やはり自分で作ったものほうが安心です。
炭水化物ダイエットを始めて2ケ月目に入り、食材の選び方が変わってきました。ご飯を食べない分、おかずの数をふやしています。体重よりも体脂肪を下げる方が難しいと実感しているので、たんぱく質がしっかり取れるようにメニューを考えています。